政策
命と暮らしを守るために、
もう一度、国政へ。
- 政策3本柱
- 子育て支援
- 医療制度改革
- 誰も取り残さない
社会の実現
- 聴覚障がい者
手話関連の皆様へ
- 参院選2025
政策発表のお知らせ - 国民民主党の政策が発表されました
政策パンフレットは下記よりダウンロードできます - 政策パンフレット
- 給料・年金が上がる経済を実現
-
①消費・投資を拡大し、持続的な賃上げと経済成長による『令和の所得&GDP倍増計画』
- 2035年GDP1000兆円、税収130兆円実現に向けた経済政策の立案、実行
- 「消費」拡大:減税、社会保険料の軽減、物価高対策により消費を喚起
- 「投資」拡大:半導体、蓄電池、AI、Web3.0等成長分野への投資減税
②年金
- 高齢者の暮らしを守るため、年金額に連動する賃上げに全力支援(給料が上がれば年金も上がる)
- 就職氷河期世代を支える最低保障機能強化による安心の年金制度
- 第3号被保険者制度見直し、年金保険料給付期間延長等、年金の抜本改革
- 自分の国は自分で守る
-
- 安全保障強化のため、防衛施設周辺以外も対象とした「外国人土地取得規制法」の制定、スパイ活動防止に向けた対策強化
- トランプ関税から国内産業を守るため、自動車等の国内需要を喚起する税制等導入、地方創生の観点で人流・物流を活性化させる高速道路料金改革
- 外国人旅行客への消費税課税、入国税(観光税)の課税拡大
- 南海トラフ地震や首都直下型地震等への防災・減災対策強化
- 「命の口座」登録で災害や感染症まん延時に申請不要で給付金を即振込
- エネルギー、食料、医薬品、半導体等の国内調達を拡充
- 早期の米の高騰対策、「食料安保基礎支払」で食料自給率50%を実現
- エネルギー自給率50%に向け、原子力発電所のリプレイス(建て替え)・新増設で安価で安定的なエネルギー確保、火力発電の高効率化による現実的なカーボンニュートラルの推進
- 規制改革の推進、行政の効率化を図るため、新規の規制を1つ導入する場合は、古い規制を2つ廃止する「2対1ルール(One in Two out)」の導入
- 人づくりこそ、国づくり
-
就職氷河期世代
- 行政主導による公務員、民間企業等の正規就労確保、年金最低保障機能強化、年金等の遡及納付、資産形成支援、親世代の介護問題支援等
若者支援
- 奨学金債務減免(最大150万円、教員・自衛官等は全額免除)、同世代の支援均衡を図るため、働く若者(中卒、高卒、高専卒)の応援減税
子育て世代
- 「教育国債」を年5兆円程度発行し、子育て、教育・科学技術予算を倍増
- 3歳から義務教育化で待機児童ゼロ、高校(私立除く)までの授業料完全無償化、給食代・修学旅行費等の無償化
- 子育て・教育、障害児福祉、奨学金に関わる所得制限撤廃
全世代共通
- 「可処分時間確保法」※の制定
※育児、介護等と仕事の両立、リスキリング等のための時間 - ひとり一人に寄り添うダブルケアラー、ビジネスケアラーへの対策
- 人生会議の制度化や尊厳死の法制化、本人、家族が望まない医療を抑制するため、終末期医療の見直し
- 正直な政治をつらぬく
-
- 裏金や「非公開・非課税のお金」を許さない。受け手規制、献金の上限規制と徹底した透明化、デジタル化するための政治資金規正法の再改正、旧文通費は全面公開、政策活動費は廃止。政治資金を新設する「政治資金監視委員会」で監視する。
- 衆参の選挙制度改革、政党法制定、国会改革等「令和の政治改革」を断行
- インターネット投票導入、被選挙権年齢18歳に引下げ
- 大規模災害などの緊急事態に国会機能を維持するための憲法改正

プロフィール
薬師寺みちよ
国民民主党 参議院比例第11総支部長
- 生年月日
- 1964年5月3日
- 出生地
- 日本 福岡県久留米市
- 出身校
-
- 福岡教育大学附属久留米中学校卒業
- 福岡県立修猷館高等学校卒業
- 東京女子医科大学医学部医学科卒業
- 九州大学大学院医学系学府医療経営 管理学専攻卒業
- 前職
-
- 平成3年、国立がんセンター頭頸部外科入職
- 平成5年、東京女子医科大学耳鼻科入職
- 平成25年、参議院議員(愛知県選挙区当選)
- 称号
- 博士(医学)(1996年)
医療経営・管理学博士(専門職)(九州大学・2005年)
医学士(東京女子医科大学・1989年)
経歴
- 福岡県立修猷館高校 卒業
- 東京女子医科大学医学部医学科 卒業
- 九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻 卒業
- 平成3年、国立がんセンター頭頸部外科レジデント
- 平成5年、東京女子医科大学耳鼻科 入職
- 平成25年、参議院議員(愛知県選挙区)当選
- かん対策基本法・自殺対策基本法改正
- ワクチンアクデン対策を政府に訴え、初の全国調査実施
- ゲノム医療推進のための議員連盟設立し法制化
- 予算委員会にて手話による国会質疑を初めて
難病のサービスを法のインフラとして整備 - 超党派で東京2025デフリンピック日本招致のため
難聴連盟立法と繋がった - 参議院議員6年間で307回、95時間16分の国会質問
- 現職の医師として、睡眠専門クリニックにおいて診療を行い、2つの企業において産業医を務める

エピソード
- 大学時代
-
実践で培った主体性
東京女子医科大学に入学後、修猷館高校の厳格で実直な校風との違いに戸惑いを覚えた。男性が多い環境から、女性のみの学び舎へと移ったことで、自身の在り方や価値観を見つめ直す契機となった。
大学時代の中で最も衝撃を受けたのは、解剖実習だった。ご遺体に自らメスを入れる瞬間、命の重みと医師としての責任を深く実感した。東京女子医科大学では、性別に関係なく全学生が主体的に実習に参加する教育方針が徹底されており、知識だけでなく、現場での経験を通して学ぶことの重要性を理解する。この経験を通じて培った主体性と行動力が、後の女性医師としての自信の土台となった。
- 医師時代
-
寄り添う医療への転換
内科医として多くのがん患者と向き合う中で、「治す医療(Cure)」だけでは限界があることを痛感し、「支える医療(Care)」の重要性に目を向けるようになる。患者が人生の終末期をいかに尊厳をもって生きるかに寄り添うことが、医療の本質だと考えるようになり、緩和医療の道へ進む。
医師としての専門性に加え、ある時は「娘」として、また「妻」や「母」としての視点で接することで、より深く患者と寄り添える自分の強みを実感した。
また、ドクターとしての軸足はずらすことなく、看護師をはじめとする医療スタッフとの連携によって看取りを行うマネージャー的な役割を目指すべきだと考えるようになった。
- 政治家時代
-
制度を動かす立場へ
臨床現場で医療制度の限界を痛感したことから、制度改革の必要性を強く認識し、九州大学大学院に進学して医療経営・管理を学び直す。あわせて構造改革特区評価委員として7年間、地域医療や保健政策に携わる中で、現場の提案が法律や制度の壁に阻まれ、実現できない経験を幾度も重ねた。そのなかで、「改革を実行するには、国会での一票が不可欠」との現実に直面し、「現場を知る者こそが制度を担うべき」との思いから政治家を志す。医療・介護・子育てといった人々の暮らしに直結する分野で、机上の空論ではなく、現場の声を反映した実効性のある制度改革を目指している。
お問い合わせ
党員・サポーター登録のお問い合わせも
こちらからお願いいたします。
支援する
政治資金規正法により、
以下のとおり定められていることをご理解ください。
- 日本国籍を有する方のみとさせて頂きます。
- 本人以外の名義または匿名でのご寄付は出来ません。
- 個人献金は年間150万円までです。
- 2,000円を超える額につきましては、 税の寄付金控除を受けられます。まずは領収書をお渡しし、後に寄附金控除のための書類をご送付致します。 ご希望の方はお申し出下さい。
- 年間50,000円を超える寄付を頂く場合、または寄附金控除をご希望の場合、寄付者の氏名・住所・ご職業・金額が 選挙管理委員会宛の収支報告書に記載・公開されます。
[後援会口座]
福岡銀行 箱崎支店(291)
普通 2720456
薬師寺みちよ後援会(ヤクシジミチヨコウエンカイ)